« 愛の試験~身を捨ててこそ~ | トップページ | ラーメン・ラビリンス(支那そばの迷宮) »

車中の遺伝子

「車に乗ると、人格が変わる。」

という方、結構いますね。

気が荒くなる人や、やたらテンションが高くなる人。
オーディオに合わせて熱唱する人や、
鬱々と沈み込んでしまう人もいるでしょう。

考えてみれば車内というのは、
半ば密室が移動するようなものだから、
普段、外界で見せる顔とは違う、
その人の根っこの部分が現れるものなのかもしれない。
 
 
 
私の母も、車に乗ると著しく人格が変わる。
ただし、運転するわけではないので、
助手席で変わる。

車に乗り込んで、シートベルトを締める。

「忘れ物とかない?いくよ?」

「うん。いいよ。」

車がゆっくりと発進する。
パリパリという、小石の爆ぜる音とエンジンの振動音。
小さくかかっているラジオからは、
いつものFM局が街の情報を流し続けている。

「バリッ!!!」

助手席で、何かが破れる音がした。

「ぼりぼり!」

母だ。

待ってましたとばかりに、
お気に入りの「鬼かりんとう」を開封、咀嚼し始めたのだ。

「かりんとう、食べっか?」

差し出される黒いカタマリ。

「…いや、今はいいや。」

苦笑交じりに断る。
 
 
 
そう。
母は、車に乗ると人格が変わる。
「食いしん坊」になるのである。

普段はどちらかというと小食なほうなのに、
どういうわけか車に乗るとやたらお腹が空くのだという。

e-0837-1

そこでふと思い当たった。
 
私自身も車に乗っている時、よく食べる。
普段は割と小食なのに、車に乗っている時はバクバク食べる。
  

e-0837-2

何故、車に乗っているとお腹が空くのだろうか?
 
それは、母のクセが遺伝したものとも考えられるし、
単に、適当にアゴを動かしているほうが、
かえって運転に集中できる…ということもある。

車内の振動が消化器系に刺激を送り、
空腹を促進させるということもあるかもしれないし、
運転というリスクを伴う行為のストレスを紛らわす事への
生理的防衛策として、食欲が発露するとも考えられる。

まあ、一番は、
要するに運転中は必要な器官以外、割とヒマなので、
ちょうどいい暇つぶしに食べている…というのが大きい。

何かを食べていると、眠くならないというのもデカイ。
 
 
  
ちなみに、車中で食べて美味しいものの代表例は、

コンビニなどで購入できるジャンクフード類。
スナック菓子なども食べやすい。

甘味はアイスクリームがステキ。

ドライブスルーでのハンバーガー類も悪くはないが、
万が一、バンズと具の剥離、離脱が起きた場合、
運転に支障をきたすだけでなく、
衣服への被害も甚大なものとなる。

車内および衣服にもニオイが染み付くので、
あまりオススメはしない。

こないだ、あるニュースで小耳に挟んだのだけれど、
事故に遭いやすいドライバーの車内の匂いでもっとも多いのは、
ファーストフードのそれなのだそうだ。

別にファーストフードが悪いというわけではなくて、
きっと、そうやって食事をおろそかにしていると、
そのほかの様々なところまで「おろそか」が及んでしまうのだろう。

気をつけなくちゃなあ…。
と、この文章を書いていて反省しました。

|

« 愛の試験~身を捨ててこそ~ | トップページ | ラーメン・ラビリンス(支那そばの迷宮) »

コメント

以前、山を越える直前に、コンビニで『焼きラーメン』(焼きそばのラーメン版)を買ってしまい、運転しながら麺を食うのは無理だということを体感しました。ひどい目にあった・・・二度とやるまい。

最近、室内で自転車のトレーニングをする為のローラー台を借りまして、自転車を漕ぎながら本を読んだり、インターネットしたり。
今も、自転車漕ぎながらタイピング中。結構ムズい・・・
こういうのなら、「~しながら・・・」も時間を有効に使っている気がする。

投稿: 元気 | 2005/11/06 02:03

私は運転中に熱唱するタイプです。特に長距離を一人で運転するときなんかは歌っていないと眠くなってしまい危険だからです。でも対向車などに見られると恥ずかしいので、そのときは腹話術のように口を動かさずにフッフ~ンとやってます。

投稿: aivo | 2005/11/06 09:15

俺の母親は寝たきりだったので、たまに車で外へ連れ出すと嬉しくておとなしく風景を見入ってました(亡くなりましたが)
乗ってるだけで疲れたと思いますが、嬉しそうでした。
そのために福祉車両を購入したんですが、数回しか乗せられませんでした。。
なんて、重くシンミリした話になってごめんなさい。

投稿: バガボンド | 2005/11/06 10:59

わたしは免許取得して二十数年経つのですが、はっきりいってヘタです。ほとんど乗らないから。
先週実家からウチまで100km以上運転しました。ハンドルを握ると度胸が据わって「オリャー!」っていうカンジですか?ほとんどウチの近くまで帰ったときガードレールに「ガリッ」とこすりました。横に乗っていたダンナが目をむいてイカッたのですが、下りてみたら自分がまえにこすったとこの上だったので、ぜんぜん分からなかったんです~イヒヒ・・

投稿: じゃこ | 2005/11/06 12:10

いいぞベイベー!
運転中物食わない奴はドライバーだ!!
運転中物食う奴は良く訓練されたドライバーだ!!
ホント車中は地獄だぜ!フゥハハハーハァー

投稿: みなせ | 2005/11/06 17:48

寿さんのお母さんと寿さんご自身も車に乗るとおなかが減るそうですが、運転席の寿さんと助手席の寿さんのお母さんがお二人そろって何か食べながら車に乗っておられたら、きっと壮観でしょうね。(一度見てみたい気も・・・。)
ちなみに、私は朝、車を運転するとおなかが痛くなるか、気が短くなるか、もしくは眠くなるかのどれかです。通学に1時間少々かかるのでこのクセはひじょーにつらいです。

投稿: noah | 2005/11/06 19:10

俺は胃が弱いので…なにか食べてたら酔う
ことも。(そこは羨ましい)

投稿: Q@N デイリーさくら | 2005/11/06 23:01

>元気さん
まあ~…。
シルがなかっただけマシだとは思いますが、
麺は無理でしょう。多分。

しかし、あのローラー台って、自転車が固定できるんですか?

> aivo さん
ああ~!
私もです!(笑)

>でも対向車などに見られると恥ずかしいので、そのときは腹話術のように口を動かさずにフッフ~ンとやってます。

そうそう!
恥ずかしいんですよねえ。

誰も見てないんですけどねえ。

>バガボンド さん
そりゃあ嬉しかったでしょうねえ。
景色もそうですが、自分のために福祉車両を買ってくれたなんて、そちらの方がうれしいと思う。

ウチのジイ様(去年亡くなりましたが)も寝たきりだったのですが、そういう状態になると、その人のそれまでの積み重ねが出てくるのだと思います。

バガボンドさんのお母様は、そういった敬意が帰ってくる生き方をされたのでしょうね。

>じゃこ さん

イヒヒヒヒって…。
だんなさん、ご愁傷様。

>みなせさん
おうともよ!
同乗者には嫌がられることもあるぜ!
だから、食べないのさ!

イエ~~~~~!!!!

>noah さん
はい。
普通に並んで食べてますよ。

もっしもっしと。

>Q@N デイリーさくら さん
母曰く、
「何か食べていたほうが、かえって酔わない」
んだそうですよ。

一度お試しして、リバースしても当方は一切責任を負いかねます。
(無責任)

投稿: 管理人@寿 | 2005/11/07 08:42

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車中の遺伝子:

« 愛の試験~身を捨ててこそ~ | トップページ | ラーメン・ラビリンス(支那そばの迷宮) »