« 激しさを増す突っ込み | トップページ | サバを読むという意思 »

残念浴衣に遭遇す。

e-0726

今年の夏、初めて目にした浴衣の女性は、下駄の音も高らかに、大手を振って肩を切り、颯爽と歩く人だった。
浴衣を着用すれば、その構造から自然と制限を余儀なくされるはずの動きをまったく意に介さず、歩行速度そのままに我が道を邁進している。

その姿は、「女性の浴衣」というより、
どちらかというと、「無頼の着流し」といった風情だった。
 
 
 
まことに勝手で個人的な偏見を言わせていただくと、
この浴衣はよろしくない。

浴衣のよさは、いでたちの色っぽさもさることながら、最大のキモは

「自然に立ち居振る舞いにしゃなり感、つつましさが醸されるところ」

にあると思う。
 
 
 
立ち居振る舞いにしなやかさ、たおやかさが発揮されてこそ、浴衣は十全の魅力を放つのではないだろうか。

今夏、初お目見えの浴衣は、少々威風堂々としすぎていて少々残念だった。

残念だったのだ。

|

« 激しさを増す突っ込み | トップページ | サバを読むという意思 »

コメント

おそらく BGMはボレロだったことでしょう.

投稿: TOK | 2005/08/03 02:00

おはようさんです。

ちょっと、「バッドジョブ!」だったすかね~…

投稿: バガボンド | 2005/08/03 05:17

女の人の歩き方って、すごく大事ですよね。
最近はそれがわかっていない人が多すぎます...

投稿: shinsuke | 2005/08/03 07:37

>TOK さん
♪チャ~チャラララララチャチャッチャララ~

>バガボンド さん
ん~…。
バッドまでは行かないんですけどねえ。
ホント、「残念」だったのですよ。

>shinsukeさん
まあ、女性に限らず、歩き方は重要ですよねえ。

きれいに歩く人って、思わず見とれてしまいますからね。

投稿: 管理人@寿 | 2005/08/03 09:22

初めて書き込みさせていただきます。
やはり浴衣は『慎ましく』が素敵です。
『颯爽』としているのは、袴ではなくては(マテ

浴衣といえば今年の夏は『ユニ○ロ』から男性用浴衣が姿を
消してしまい非常に残念です。

甚平は『違う』んだよなぁ……

投稿: KAZZ | 2005/08/03 20:09

こんばんは、初めて書き込みさせて頂きます。

着物類を日常着にしていますと、普段は『しゃなり』を心がけていても急いで歩かざるを得ないこともありますし、時には走ってしまうこともあります。
おそらくはそのお嬢さんも着慣れていらっしゃったのではないかと思うのですが、
着慣れると初心のしゃなり感を忘れて振舞ってしまうという問題点を他者、しかも男性の観点で読ませて頂き、反省しきりでした。

尤もそのお嬢さんも恋人の前では、しっかりとしゃなりしゃなりしてらっしゃるのではないかと思いますよ(笑)

投稿: cloud_nine | 2005/08/03 22:45

こんばんわ!

前に、大きな花火のお祭りにいったのですが、
そのときは大勢の浴衣のお姉さんを見ました。
見てるだけなら、確かに惹かれるものもあるけど、
どいつもこいつも、場所取りのために
女捨ててる感じがありましたねぇ・・・。
残念です。お気持、わかります。

投稿: kaoru | 2005/08/04 02:05

>KAZZ さん
ども。
はじめまして~。

>浴衣といえば今年の夏は『ユニ○ロ』から男性用浴衣が姿を
消してしまい非常に残念です。

あれ、なくなっちゃったんですか?
まあ、男はあんまし着ないかもしれませんねえ。

私も見るのは好きですが、やっぱしTシャツにジーンズだもんなあ。
(ダメじゃん。)

>cloud_nineさん
ああ~、なるほど!
そうかもしれませんねえ。

意識しなくなるほど着こなしていたのかもしれない。

ということは、達人の技を見たのか…!

そう考えると、エエモン見たでよ~。

>着慣れると初心のしゃなり感を忘れて振舞ってしまうという問題点を他者、しかも男性の観点で読ませて頂き、反省しきりでした。

ということは、cloud_nineさんは着慣れてらっしゃるのですね。

着慣れているのかあ~…。
素敵だ~・・・。

>kaoru さん
こんばんわ!
まあ、こっちはおはようさんですが。

時差?
これって時差?

>女捨ててる感じがありましたねぇ・・・。

着崩れたりしてる浴衣は、ちょっと見る影もないですからねえ…。

やはり、浴衣は芸術品ですよ。
私にとっちゃあ。

投稿: 管理人@寿 | 2005/08/04 09:07

初めまして
いつも楽しく拝見させていただいてます(^^)
いつもコメント書こうか書くまいか悩みつつ、み~て~る~だ~け!
だったんですが、今回のこの浴衣の件に関しては同感!かつ私にも言わせて!
なことがあって思わず書き込みさせていただきましたm(__)m(前置き長っ)

最近、着崩して着るのがおしゃれと勘違いしている子、胸を強調しようとしてるのか妙な着方をして実に変な格好になってるのを誰一人気づかない子達(T△T)
襟元が首にぴったりついてるのなんて標準・・・
もう比較的見慣れてきたけど、初めて見たときは、後ろから襟首もって引っ張りたくなりました(^^;
さらに先日
大またではありませんでしたが、浴衣姿にがに股で闊歩する女の子・・・
涙が出ました(T▽T)
そりゃね
私も10代の頃、よく人気のないのを確認し、裾をついとつまんで左右にたくし上げ、ガラゴロダッシュかますというはしたないこともしました・・・(笑)
でも人前ではしませんとも(爆)
最近の浴衣、上下別々になってて帯も捲きつけてマジックテープで押さえるだけ~
ツーピース感覚の浴衣も多いそうです
そのせいもあるのかなぁ
と思う今日この頃ですが・・・
若い子はともかく(それが普通と思ってしまってるみたいだし(TT))結構お年をめしたお母さんがみっともない着方をしていた時にはさらに涙が出ました

ダラダラ長いコメント失礼いたしましたm(__)m
外国人のお姉さんの方がよっぽど上手に着こなせているというのに見習って欲しいですね

投稿: 狐丸 | 2005/08/05 21:32

狐丸 さん、はじめまして~。

ウチはなぜかコメントをはばかる人が多いようですねえ。

しかし、最近はじめましての人が増えてきたのでうれしいです。

浴衣の資料を集めているときに色々なサイトを拝見しているのですが、浴衣ってホント、着るのにかなりの知識とテクニック、小道具もいるんですよね。

女性特有の、「目立たないところでの工夫、努力」というものに感心しきりです。

着崩れは、行動すればある程度は仕方がないとは思いますが、着崩れた時の対処方法なども調べてから臨むと、浴衣はもっとたのしくなるのではないかなあ~・・と思います。

外人のお姉さんのほうが着こなし上手なのは、「異文化」として基礎の基礎から習うことが多いからでしょうね。

日本人だって、海外に行ってその土地の民族衣装を着るとなったら、結構地元の人も驚くほどきちんと着ているのかも知れません。

身近なもののすばらしさを識るというのは、けっこう難しいことなのかもしれませんね。

投稿: 管理人@寿 | 2005/08/06 09:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 残念浴衣に遭遇す。:

« 激しさを増す突っ込み | トップページ | サバを読むという意思 »