« 逆転問題提起 | トップページ | 黄金の波動 »

携帯の都合

歩きつかれた両の足を一休みさせようと、大きな本屋さんの出入り口のベンチに座っていた。

そこは裏口とも呼べるところで、2枚の自動ドアにはさまれたスペースにジュースの自販機が置いてある。
目の前には灰皿も設置されていて、喫煙所も兼ねているらしかった。

ひざの上にリュックを置いて、赤いベンチにたっぷりもたれかかる。
超過労働に参っていた足もようやく休みを得て、冷たい血液がみゃくみゃくと走り回っているようだ。

その心地よさを感じながら、目はひっきりなしに開き閉じる自動ドアの音と一緒に吐き出され、吸い込まれる往来の人たちを眺めていた。
 
 
 
その時である。

自動ドアをこじ開けるように入っていた妙齢の女性が、私のすぐ横にちょこんと座ってきた。
耳には携帯電話を押し当てている。

e-0589

どうやら、外の喧騒では話がよく聞き取れないため、やや静かと言えるここへ非難してきたらしい。

(ああ、外した方がいいのかなあ・・)

とも思ったが、まだ足も疲れていたし、先に座っていたのはこちらなのだから・・
と、誰にも求められていない占有権を内心主張しながら、拱手、瞑目して狸的寝入り法を実践しつつ、居座ることに決めたのだった。

しかし。
見ず知らずの人間の電話の内容が聞こえてしまうというのは、非常に居心地の悪いものである。
その上、先ほどまで絶え間なくガーガー開いていた自動ドアも、ぱったりと動かなくなった。

狭い喫煙所に響き渡る赤の他人の極めて私的な会話。
女性の方も、こちらをチラチラ気にしながら話している。

e-0589-2

その視線に

「外してくれないかしら的意向」

を汲み取らざるを得ない。

休憩所として用意されていたこの場所は、ひとつの携帯電話の闖入によって知らぬうち、電話ボックスに変貌を遂げていたのだ。

つまり、客観的に見ると、私が他人の会話を盗み聞いているという格好だ。
せめてジュースの一本も飲んでいれば、

「水分補給中」

という対抗手段も得られたのだが、それも用意していなかった。
目の前に自販機があるが、今から買ったのではいかにもわざとらしい。
第一、ノドはさほど渇いていない。
 

e-0589-3

 
結局、突如として変貌した空気に押し出されるように、その場を立ち去る事にする。

釈然としない気持ちを抱えながら、

(携帯電話の普及は、「ただぼんやりする」という事を肩身の狭い贅沢にしたよなあ・・)

と考えていたことは言うまでもない。

|

« 逆転問題提起 | トップページ | 黄金の波動 »

コメント

僕も昨日、「運転免許センター」でほぼ同じシチュエーションを経験しました。

マァ、ケータイに関するマナー等々は、これから時を経るにつれ、徐々に自然とソフィスティケイトされていくのでしょう。

ところで、全然関係ないですが、寿さんは

「…ことは言うまでもない。」

っていう終わり方が好きなんですね。
なんか、すごく多い気がしますw
誰かの影響ですか???

投稿: たろー | 2005/04/23 09:32

自分も携帯でしょっちゅう喋るのなら他人のそれもたいして感じないんだろうケド、私、時計としてしか使わないほど携帯に縁がないんで・・・・・・こういうシチュエーションに置かれると困ります。
まあ、「ここは座るところで電話するとこじゃねぇやい」とそのままじっと座り続けるんですが。

投稿: RYO | 2005/04/23 10:35

そんなことをいってみたい・・・
と、オーストラリアから言ってみます
そんなに普及してないので
是否、移住してきてください♪(勧誘)

投稿: ました | 2005/04/23 17:08

>たろーさん
>「言うまでもない」

はですねえ。
文章のクセですね。(笑)

昔、ラジオでやっていた三宅ユウジさんとオガタマサコさんの番組、「ユウジとマサコのガバッとイタダキ60分」が好きで、その中にあった読者投稿のコーナーが、大抵

「~ことは言うまでもありません!」

だったのですよ。

それが根っこに残っているのかも知れませんねえ。

>RYO さん
私も携帯を持っていないので、非常に気になります。

>ましたさん
移住します!

とりあえずルームシェアさせてください。(すなわち居候・・笑)

投稿: 管理人@寿 | 2005/04/24 22:28

ビジネスの世界では当たり前のことですが・・・
「商談中に携帯に出るべからず」

最近の人(って俺ももうおっさんだな)平気で出ますよね。
いや、契約が決まるとか大事な場面でなくてもです。
会話中に携帯に出るっていうこと、
すなわち、
「突然会話に割り込んできた人と平気に話してる」
ってことですよね。
こんな方とは今後一切話をしたくありません。
法律で言うところの
「緊急避難」
に該当するものについては別ですがね。

ですから、私はデート中に彼女が携帯に出たと言う事実を受けると
即、デート中止です。
ま、別に別れたりするわけではないですがw

結局、何が言いたいかと申しますとですね。
寿さんは優しいな。ってことです。

今回のようなシチュエーションの場合、
私がとる行動は一つ。
ipodの音量をMAXにして、大声で歌う。

「君のやってる行動はこうも迷惑な行為なのですよ」
ま、ほとんどわかってもらえないでしょうけどねw

投稿: そふぃ1978 | 2005/04/25 11:45

>そふぃ1978さん

同意です。
まったくそのとおりです。

僕もそういうふうに対応したかったなぁ…。

しかし、僕が上記の「運転免許センター」で遭遇した「ケータイの人」は、どう見ても「893」の人だったのです。

…僕はさりげなーく距離を取り、そのままその部屋を出ましたですよw<根性ナシ

投稿: たろー | 2005/04/25 11:53

>そふぃ1978 さん
( ´∀`)ミ<アレ?

し、失礼しました。
つい、いつもの調子で・・。

確かに、携帯ってところ構わずなりますから困りますね。

デート中などに出るのは構わないと思いますよ。

「ちょっとゴメンね。」
とか言って。

手短に済む用事ならそれでいいし、もし長くなりそうなら

「あとでかけなおす」

と言えばいいんじゃないかと。
「出ない」というのは、結構かけてくる方が困ったりしますからね。

街中でよく見かけるのが、連れがいるのにひたすら携帯電話で話してる人。
それに、メールを見たり打ったりしてる人。

あれはなんだか、見ている方も寂しくなりますね。

だからね、携帯電話って、難しいと思うんですよ。

うっかり失礼しちゃうから。
便利だけど、「個人の都合のカタマリ」みたいで。

あんまし、携帯電話でいい印象を受けたことってないなあ・・。

あれはなんでなんだろう?

あ、それから、私は優しいんじゃなくて、気が弱いだけです。

>ipodの音量をMAXにして、大声で歌う。

それは名案ですな。
うはは。

>たろーさん
>…僕はさりげなーく距離を取り、そのままその部屋を出ましたですよ

その気持ち、よ~~く分かりますw

投稿: 管理人@寿 | 2005/04/25 13:07

( ´∀`)<チョウブンゴメンヨォ

>「ちょっとゴメンね。」とか言って。
>手短に済む用事ならそれでいいし、もし長くなりそうなら
>「あとでかけなおす」

これなら全然おkです。
本音は私の我が儘なんですけど、
10分以上放置されるのが寂しいの ・゚・(つД`)・゚・


>たろーさん
こんな文章わざわざ読んでレスしてくれて、ありがとやんす!
と、寿さんのブログなのにコミュニケーションとってみるテスト

投稿: そふぃ1978 | 2005/04/25 15:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯の都合:

« 逆転問題提起 | トップページ | 黄金の波動 »