« 間違ったモテ方。 | トップページ | 栄枯盛衰の味 »

方言はキモチイイ。

e-0284.JPG

歳を重ねるほどに、方言が気持ちよくなってゆくのをしみじみ感じてしまう。

喋る言葉の端々に、自然と方言が織り込まれてきてしまうのだ。
それは、長年暮らした土地の空気から、知らぬうちに己の血液の中に染み込んでくる何かが体の中で徐々に作用してきて、症状が言葉に出てくると言うことなのではないだろうかと考えている。

昔は、「カッコワルイもの、ダサいもの」として、会話の中でつい出てしまった日には、赤面してうつむかざるを得なかった方言。
そう、方言は、いわば「言葉の放屁」であり、突発的な事故であり、忌むべき存在であった。
しかし今はどうだ。
会話の中で、上手く方言を織り込み、そのリズムがバッチリ決まった時の気持ちよさは、「今のオレの方言、グッジョブ!」と誉めてやりたくなるほどである。

つまり、方言とは「リズム」でないかなと。
そのリズムは、「風土の鼓動」なんでねーかと。
方言の中には、その土地の風土にもっとも適した「韻」が存在するんでねーのと。
んで、歳を重ねるほどに、その「韻の妙」さ気付き始めて、その「韻」を踏む事に悦びとか、快感を感じ始めるんでねーがと思うんスけどね。
その辺どースか、奥さん!
 
 
 
方言はキモチイイ。
ぼくの言葉の中には、確実に「方言の波」が押し寄せている。
言葉の含有率は、現段階として
「標準語:7、宮城方言:3」
となってきている。
今はまだ方言の割合が少ないが、これが「6:4」になり始めると、いよいよオッサン言葉の影が濃くなってくるのである。
やがて、言葉が方言に取り込まれて、含有率が逆転を果たした時に、一体どういう世界が見えるのか、今からそれが楽しみで仕方が無い。
 
 
 
余談ではあるが、相方(彼女)にもその波は押し寄せているようである。
しかも彼女の場合、主に標準語、それに多めの名古屋弁が混入し、たまに広島弁、そして私の影響か仙台弁が垣間見え、いよいよ東西中部入り乱れて混沌の様相を呈している。
含有率としては
「標準語4:名古屋3:広島2:宮城1」
くらいで、大まかな方向性として、どうやら「名古屋のオバチャン」に向かっているらしい。

|

« 間違ったモテ方。 | トップページ | 栄枯盛衰の味 »

コメント

はじめまして。
生まれも育ちも大阪で、アメリカ生活9年が経ちます。
大阪を離れて9年なのですが、
日本語を話すときは以前以上にコテコテの大阪弁になってきているような気がします。
相方さんが「標準語4:名古屋3:広島2:宮城1」で『「名古屋のオバチャン」に向かって』らっしゃるなら、「コテコテ大阪弁6:ボロボロ日本語3:怪しいカタカナ英語1」の私はどこへ向かっているのだろう?

投稿: sky | 2004/10/30 03:26

あてくしは名古屋(近郊)、ムロフシは兵庫なんですが
両親が兵庫&高知なあてくし的には
名古屋4:兵庫4:標準2くらいでしょうか?
あーでも、よしもと見て育ってる子供は
大阪もブレンドされてるのかすぃら?

「ちょーちょー、これ食べてみ?どら辛いでかんわー!」
・・・てな感じですね。うん。
(↑名古屋ブレンド大目な気がする)

投稿: 桂樹ミミ | 2004/10/30 16:44

>そう、方言は、いわば「言葉の放屁」であり、突発的な事故であり、忌むべき存在であった。

この箇所を自分のお気に入りにクリップしました。:-)
んんーー 自分の語彙の中にはなかった表現。
こうして、きちんと"言葉で遊べる"ブロガーのエントリを読むのは、本当に気持ちがいいと感じつつ、毎日ブログを巡回している私です。

投稿: fumi_o | 2004/10/30 16:55

大林監督の「手話にも方言がある」というお話を思い出しました。
手話で「雲」と表現する時、その土地でよく見られる雲の形を手で表すそうですね。

方言を聞いて知らぬ土地のぬくもりを感じるのと同様に、「雲」の形からその風景を想像するんでしょうね。

投稿: fanshen | 2004/10/30 20:43

↑コメントを投稿してから、読み返したら、意味不明な文になってしまったかもです。ごめんなさい。

投稿: fanshen | 2004/10/30 20:50

>skyさん
はじめまして~。
>「コテコテ大阪弁6:ボロボロ日本語3:怪しいカタカナ英語1」の私はどこへ向かっているのだろう?

もうすぐ無敵ですね。

>桂樹ミミさん
それは名古屋風味が多いですね。
名古屋弁は、大阪とも違って、なんだか憎めない感じがします。

>fumi_oさん
いやいや、大して意味を考えずにズラズラ書いているだけなのですよ。
「言葉で遊ぶ」に関しては、確かにそのとおり・・(笑)。

>fanshenさん
へえ~!
手話にも方言が・・。
いや、それはグッドなコメントですよ。
fanshenさん!

投稿: そんちょ | 2004/10/31 23:10

こんにちは。はじめまして。
軽妙な文章タッチに惹かれてじっくりと読み込んでしまいました。
少し感想めいた記事をかきましたので、TBさせていただきました。

投稿: 泥鰌 | 2005/01/25 15:23

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 方言はキモチイイ。:

» なるほど [ブログ版「泥鰌の研究室」]
最近、みつけた「方言に関するブログ記事」。 題して「方言はキモチイイ。」。 読んでみて「なるほど」と相づちを打ってしまう軽妙なタッチで「方言」について語られてい... [続きを読む]

受信: 2005/01/25 15:20

» Myフェチ [22世紀に生きる君たちへ]
方言フェチ [続きを読む]

受信: 2005/04/29 03:30

» 方言について [フォーチュンな日々]
今日は時間もないので、簡単でインパクトのあるお話を。 みなさんのお住まいの地域には方言はあるでしょうか。ない地域はないかもですが。さて、その方言ですが、語尾の変化があったり(名古屋なら「〜だがね」とか)独特の言い回しがあったりしますよね。みなさんの中�... [続きを読む]

受信: 2005/05/03 21:02

« 間違ったモテ方。 | トップページ | 栄枯盛衰の味 »