タコヤキ愛憎劇
タコヤキには、いつも頭を痛める。
悩まなくていいところで悩まなくてはならなくなる。
いっそ、タコヤキがこの世に無ければ、どれほど安堵できるかと思うことさえある。
しかし、すぐに「タコヤキのいない世界なんて考えられない・・」と、切なくもさみしくもなり、枕を涙で濡らす事になるのだ。
それほどタコヤキというものは、悩みの尽きない食べ物である。
何故、タコヤキは悩みが尽きないのだろうか。
タコヤキの本場である関西から遠く離れた東北の地に住む私が、タコヤキについて考察し、それを発表までするのはおこがましいのではないか?という不安も一瞬よぎるにはよぎったが、敢えて、「東北の一タコヤキ好き」としての見解を、書いておきたいと思ったのである。
まず、「食品」という観点から、タコヤキについて述べたいと思う。
タコヤキは、「オヤツ」ではない。
トレイの上に同種連帯のコミュニティを形成する彼らからは、
「俺らをヨ、そこらのスナック菓子風情と一緒にされちゃあ困んのヨ。」
という主張がありありとうかがえる。
味も、タコヤキ用ソースに、カツオブシはもちろん、マヨネーズにカラシに青ノリ、果てはケチャップまで受け入れてしまう度量の大きさを見せる。
度量の大きさは見えるのだがしかし、タコヤキが「食事」になるか?と問われれば、「否。」と答えざるを得ない。
「オヤツとしてはハンパじゃねーが、食事としては一歩及ばず。」
という感じが拭えない。
つまり、
「帯に短し襷に長し感」が常に付きまとう気がする。
やはり、ご飯のオカズにならない。
というのが、もっとも大きな要因となっている。
タコヤキには、ご飯は合わない。
パンなどもってのほかである。
それは、タコヤキソースと、タコヤキの生地(タコ含む)のバランスが絶妙にマッチしているからであり、もし、タコヤキとご飯を同時に食べれば、ご飯は明らかに口腔内で疎外感を味わう事となる。
つまり、タコヤキはそれそのものがある種の完結を見てしまっているのだ。
しかし、その完成はオヤツ界では孤高に過ぎ、食事界では方向性の差が埋められないという事態を招いている。
その微妙な立場は、食べるタイミングにも深刻な影響を及ぼしている。
タコヤキを食べるタイミングというものは、存外に難しい。
食事前に食べれば、次のお三度には苦戦必至であるし、食事後には「これ以上、タコヤキまでは入らんヨ。」と言うことになる。
日常において、タコヤキの入る隙間というのは以外に少ないのが実情であり、それは同時に、多くの人間にとって、タコヤキは日常の中に潜む非日常であり、「イレギュラー的存在」であるとも言えるのだ。
タコヤキは、頑ななまでに不器用である。
他の誰とも合わせようとしない。
例えば、趣を同じくするお好み焼きなどはどうだろう。
お好み焼きは器用である。
そして、柔軟であり、やや節操に欠ける。
ご飯のオカズになれと言われれば「ハイハイ。」の二つ返事であり、自助努力として、主食感を高めるために体内にソバを内包する事さえ厭わない。
具はバラエティに富み、食い手が自ずから焼けるというエンターテイメント性まで手に入れている。
まさに、「お好み」の冠名に恥じない自由奔放さを欲しいまま発揮している。
その点、タコヤキはやはり不器用である。
「タコ」を「ヤキ」しました。という名前が、己をがんじがらめにしている。
いや、考えようによっては、「タコ」を「ヤキ」したのは俺だけだかんな。
という断りというか、前提を掲げて、不可侵の聖域を形成しているとも取れる。
そういう自閉的、閉鎖的な雰囲気も感じられてしまう。
つまり、タコヤキはあらゆる面において、不器用で頑なで、ちょっと排他的な、抜き差しならない食べ物であると考えられるのだ。
そして、その抜き差しならなさがたまらない魅力を発し、同時に苦悩を呼び、心の中に葛藤の「タコヤキ低気圧」を発生させるのである。
ちなみに、この「タコヤキ低気圧」の中心気圧は、日本の場合940オクトパスカル(oPa)と言われている。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オクトパス・カル…
素晴らしいオチです!(賞賛の拍手と共に)
投稿: じゅじゅ | 2004/10/15 18:29
ありがとうございます。
実は、書こうか書くまいか悩んだのですが・・。
書いちゃいました!
投稿: そんちょ | 2004/10/16 08:25
東大阪在住のネット友達の話では
「タコだけじゃないよ、生姜入れたりするよ~」
とのことです。
店屋物のタコ入りのヤキしか食べたことのない僕としては、いつかタコヤキ器を購入し、生姜を入れて自家製タコヤキを作ることが人生の目標の1つであります!
投稿: はせ | 2004/10/16 10:18
関西出身の友達に呼んでもらって、たこ焼きパーティーなんてものをやったことがあります。
具はなんでもありなので、たことねぎの代わりにベーコンとコーンなんか入れてましたが、これがまたいける!こんにゃくもアリだそうです。
みんなでわいわい作りながら食べるのも楽しいもんです。
関西人は、一家に一台たこ焼き器を持っているというウワサが…
投稿: たい | 2004/10/16 11:24
>はせさん
本場大阪のタコヤキは一度食べてみたいと常々思っているのですが、北海道生まれの東北育ちのワタクシは、大阪という街が怖くて仕方がありません。
まあ、いい街なのでしょうが・・。
大阪を理解するためにも、一度ショウガ入りタコヤキにチャレンジしたいと思います。
>たいさん
ははあ・・。
そんなものまで入れるのですか・・。
店屋物のタコヤキしか食べた事がないので、タコヤキはタコをヤキしたものとばかり思っておりました。
しかし、それでは単なる「丸いお好み焼き」なのでは?
と思わないでもありませんが・・。(笑)
タコヤキ、奥が深いですね・・・。
投稿: そんちょ | 2004/10/17 09:28
KOu@京都在住です。
(大阪と京都ではあまりに文化が違うという前提で)
関西の超人気番組「探偵ナイトスクープ」で実際に調査したところ大阪でのタコヤキ器所有率は100%でした。噂は本当です。ってか持っていないほうがおかしい…。
うちはタコヤキが夕御飯にしたりしますよ。金曜日の夕飯とか、ゆっくりだらーっと夜を楽しみたい時とか、楽しいです。
んで、ちょいと多めに作るのですよ。ソースとかかけずにそのまま冷凍して、うどんとか、おすましとかの汁物のお助け具として活用したりしています。(凍ったまま入れるだけなので便利)それなら、りっぱな御飯の友ですよ。
それと、タコヤキにタコしか入れないってのは、あまりに思考が堅い!なんでもいれますよ!うちの定番は、チーズ、もち、コーン、ベーコン、キムチ、かな?
モチチーズがうまいっす!
投稿: KOu | 2004/10/18 10:35
やはり、関西はそうなのですね・・。
すみません、ワタクシ、関西方面には足を踏み入れた事が無いので、そちらの文化がメディアを通したものしかありませぬ。
しかし、色々あるんですねえ。
余談ですが、ワタクシ高校生の頃、バイトでタコヤキ焼いてました。
アレは面白いですよね。
投稿: そんちょ | 2004/10/19 09:13
たこ焼きはご飯のおかずになりますよ~
投稿: flume | 2004/11/03 06:57