« 豊かな気持ちに | トップページ | リセットくらいいいだろう。 »

竜馬が死んじゃった・・。

021.jpg

たった今「竜馬がゆく(司馬遼太郎著)」を読み終えた。

大政奉還を成し遂げ、新政府の骨子を作り上げて、近江屋の二階で陸援隊隊長、中岡慎太郎とともに刺客の兇刃に倒れた。


今まで、恥ずかしながら坂本竜馬という人物の事は、「維新で活躍した人物」というくらいにしか知らなかった。
小学校の時に、漫画偉人伝で読んだけど、維新がどうのとかよりも、「おりょう」が寺田屋で素っ裸で危険を知らせたというのが印象に強く、他の事は憶えていなかったのだ。(エロガキだべや・・)

「竜馬がゆく」全8巻を読んでいって、最初から最後まで面白くて一気に読み進んだのだけど、7巻の後半辺りから段々と読み足が鈍ってきたのが自分でも分かった。
8巻の最後には、竜馬は死んでしまうと分かっているからだ。
なんだか読み終えてしまうのが哀しくなってしまった。

そんな葛藤を抱えながらも、やっぱり止められず、読んだ。
8巻の後半。

街道は晴れていた。
竜馬がゆく。
岡本と藤吉が追いすがり追いすがりしながら、
湖畔の野を歩いた。

のくだりで、事を成し遂げつつあるのに、それでも前進をゆるめない姿、情景が目に浮かび、胸が詰まるような感覚を覚えた。

坂本竜馬は、維新史の奇跡と言われるそうだ。
確かにそのとおりだと思う。
坂本竜馬がいなければ、恐らく日本は当時の列強国の植民地となっていただろう。
もちろん、竜馬一人では出来なかった事だけど、あの混沌を、あれほど見事に収束させたと言うのは「偉業」であり、「奇跡」以外の何物でもないと思う。


坂本竜馬の英霊に、ただただ深い尊敬の念を捧げます。

|

« 豊かな気持ちに | トップページ | リセットくらいいいだろう。 »

コメント

こんにちは。

そんちょさんは、高知に行かれたことはありますか?
もしなければ、高知への旅行をオススメします。
「竜馬がゆく」の感動の余韻が残っているうちに高知を訪ねて、

「桂浜」(満月の夜がオススメ!最高の眺めです!!!)
「上町1丁目(竜馬の生家跡)」
「上町2丁目(近藤長次郎生家跡)」
「帯屋町(吉田東洋暗殺の地、武市半平太切腹の地)」
「安芸(岩崎弥太郎生家)」

などの、「竜馬ゆかりの地」を巡ると、また小説の色彩のようなものが、変わってくると思うのです。

…って、余計なお世話ですねw
(ちなみにちなみに、竜馬が殺されたのは11月15日、お葬式は11月18日なのですが、僕の誕生日は11月18日なのです!…って、ホントにどうでもいい情報でした、ゴメンナサイ)

投稿: たろー。 | 2004/04/23 14:58

>たろー。さん
こんにちは~。

とんでもない!余計なお世話だなんて。

高知・土佐ですねえ・・。
行ったことはありません。

がしかし、必ず、必ずいつの日か行きたいところのひとつです。
土佐と京都は必ず行きたい!
というか、行きます。

まあ、そこは貧乏自営業者の悲しさで、春夏秋は休みが殆ど無いので、その間に資金を貯めて、冬に行きたいですねえ。

「竜馬がゆく」の感動は、ちょっとやそっとでは消えそうもありません(と言うより、これからも何回も読むでしょう)ので、すぐには行けなくても必ず行って、巡ってみたいと思います。

ああ・・楽しみ・・。

で、たろー。さんの誕生日は11月18日ですか!
竜馬が暗殺されたのは、誕生日との話ですから、11月15日ですよね?
3日違い!
いいなあ~・・。
(変なところに羨ましがってる・・)

高知・・。
必ず行きます。

投稿: そんちょ | 2004/04/23 20:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 竜馬が死んじゃった・・。:

» のび太のパパが偉い人の伝記をのび太にプレゼントする理由 [LA最後の6ヶ月]
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」(全8巻)を読了。大作ゆえに今まで読む機会を逸していましたが今回の冬休みに一気に読みました。 この本を通じて改めて彼の人生を追っ... [続きを読む]

受信: 2005/01/11 05:36

» 司馬遼太郎 竜馬がゆく を読みました [[Channel One]]
司馬遼太郎の代表作『竜馬がゆく』を久しぶりに再読した。 私心を去って自分をむなしくして大仕事をすすめた竜馬の行動・言葉はまさに「維新風雲史上の白眉である。」 日... [続きを読む]

受信: 2005/01/23 18:00

« 豊かな気持ちに | トップページ | リセットくらいいいだろう。 »