陶芸窯の話
陶芸の窯です。
これで土が乾いた状態のものを7~800℃の低温(!)で焼き(素焼きといいます)、
それに釉薬をかけて1,250℃の高温で焼きます(本焼きといいます)。
上の窯はシャトル式といって、
トロッコのようなものに焼くものを積み重ねて、
それを窯の中に転がしセットして焼きます。
とても大きい窯なので、相当数の品物が一度に焼けます。
こちらは一回り小さい窯。
小さい分小回りが利き、火の調整もラクなので、
小口の焼きなどにはこちらを用います。
両方とも灯油を燃料に使います。
陶芸の窯にはこのほかにガスや電気で焼くものもあります。
最近は電気が主流ですね。
温度管理などが非常に簡単で安全なので。
窯を焚くと窯小屋は非常に高温になるため、
野草を乾燥させるのに重宝します。
この窯で、陶器製炊飯釜が日々作られているのです。
ではまた明日。
| 固定リンク